姫マツタケ(岩出101株) |
|
|
|
|
学名:Agaricus blazei Murrill 和名:ヒメマツタケ |
|
姫マツタケとは岩出菌学研究所が南米ブラジルより |
取寄せた種菌をもとに1965(昭和40)年より栽培を始め |
1975(昭和50)年に世界で初めて人工栽培に成功した“きのこ”です。 |
|
岩出101株とは安全性と有効性の試験を繰返し行い、 |
岩出菌学研究所により固定種(変異性のない)した菌株です。 |
|
岩出菌学研究所の初代所長、岩出亥之助博士は1982(昭和57)年の |
日本菌学会の会誌『日菌報』において「ヒメマツタケについて」と題した |
論文を発表し、姫(ヒメ)マツタケが正式和名として認められました。 |
※1987年、「原色日本新菌類図鑑」(保育社)に |
正式和名「ヒメマツタケ」と掲載れました。 |
|
これ以降、和名「姫(ヒメ)マツタケ」、 |
学名「Agaricus blazei Murrill」として学会等に発表されています。 |
|
1982年以前の学会には、暫定的に |
「Agaricus heterosistes Henem et Gooss」として発表していました。 |
|
姫マツタケ(岩出101株)は、1980年より2006年までに学会や |
学術雑誌に81報に及ぶ学術報告があります。 |
 |
|
|
|
|
--------------------------------------------------------------------------------------------------------- |
|
|
|
■種菌の培養と管理 |
|
|
 |
|
 |
姫マツタケ(岩出101株)の種菌は |
岩出菌学研究所により培養と管理を |
行っています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
--------------------------------------------------------------------------------------------------------- |
|
|
|
■栽培(子実体) |
|
|
 |
|
 |
姫マツタケ(岩出101株)の栽培は |
南米パラグアイ共和国の |
岩出菌学研究所のグループ農場の |
CHYSA(イグアスきのこセンター)と |
ブラジルの協力農場にて |
無農薬・有機栽培しています。 |
|
|
|
|
|
|
|
--------------------------------------------------------------------------------------------------------- |
|
|
|
■菌糸体培養 |
|
|
 |
|
 |
菌糸体はISO対応協力工場により |
液体培養し、完全防御により雑菌が |
一切入らない状態に保たれたまま |
衛生的に培養菌糸体の回収を行います。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
--------------------------------------------------------------------------------------------------------- |
|
|
|
■エビデンス 代表的な安全性試験(下記試験結果はすべて安全性が確認されました) |
|
2006年 |
真空凍結乾燥品(子実体、菌糸体) |
|
●試験方法:人臨床試験(二重盲検法) |
|
●論文タイトル:「姫マツタケ(岩出101株)凍結乾燥品」の連続摂取における安全性 |
|
●論文掲載紙:Jpn Pharmacol Ther vol.34 no.1 2006(薬理と治療) |
|
●試験者:㈱総合医科学研究所 |
|
|
|
|
|
真空凍結乾燥品(子実体) |
|
●試験方法: |
|
・Thirteen-weeks repeated dose toxicity Study in the rat(ラットに対する13週間経口投与による毒性試験) |
|
・Bacterial reverse mutation test(微生物復帰突然変異試験) |
|
・L5178 mouse lymphoma assay(マウスに対するリンパ腫を用いた変異性試験) |
|
・Micronucleus test in the rat(ラットに対する小核試験) |
|
●論文掲載紙:Food and Chemical Toxicology vol.46 2008 |
|
●試験者:Huntingdon Life Sciences Ltd.(ハンティンドンライフサイエンス社 本社英国) |
|
|
2005年 |
顆粒品(EG-Ⅲ) |
|
●試験方法「ヒメマツタケ抽出物のラット亜慢性毒性試験」 |
|
●試験発表:日本食品化学学会 第11回大会 |
|
●論文掲載紙:Food and Chemical Toxicology vol.43 2005 |
|
●試験者:国立医薬品食品衛生研究所・病理部 |
|
|
|
|
|
-------------------------------------------------------------------------------------------------------- |
|
■米国FDA(食品医薬品局)の登録 |
|
2006年 |
真空凍結乾燥品(子実体抽出物) |
2002年 |
乾燥子実体 |
|
|
-------------------------------------------------------------------------------------------------------- |
|
|
|
|
|